綾部高校にて講演会を行いました。
こんばんは!
長らくブログをお休みしてしまいまして申し訳ございませんでした。。。
あっちゃんです。。。
本日は、京都府立綾部高校にて、講演会を行って参りました。
京都駅から特急に乗って約一時間。
遠足気分で電車に揺られました。

いやあ、もう、京都の北の方、すごい。
「トンネルを抜けたらそこは、雪国でした」
状態です。

寒い!雪!寒い!雪!すてき!山!白い!
とてものどかですてきな光景が広がる場所でした。
さてさて、肝心の講演はというと。

なんと、本校と分校の計300人を相手にお話しさせていただきました。
ここ最近で最多じゃないでしょうか。。。
代表西村がインドと関わりを持った経緯から、
ハンセン病について、
そして子どもたちについて、
映像を交えながらお話しさせていただきました。
もちろん学生スタッフも^^
今回は私あっちゃんと、後藤さとみが、それぞれの体験、考えをお話しさせていただきました!
講演も終盤に差し掛かり、質問タイムになると、
「ふたりはつきあってるんですか!?」
という質問が。
心から否定させていただきました(にっこり)
高校生いいですね。
そういう質問を堂々とできる度胸は忘れてほしくないところです。
最後は、光の音符おなじみの、「I love you」握手をみんなに伝授しました。
みなさん恥ずかしがりつつもノリノリでしたね!
いいですね!最高です!
また来させていただきたい、と思いました(^^)
とても素直で元気のいい生徒の皆さん、ありがとうございました!
*もし本日の写真などがございましたら、お手数ですがhikarinokyousitsu@gmail.comまでお送りいただければ幸いです。
あっちゃんでした!

長らくブログをお休みしてしまいまして申し訳ございませんでした。。。
あっちゃんです。。。
本日は、京都府立綾部高校にて、講演会を行って参りました。
京都駅から特急に乗って約一時間。
遠足気分で電車に揺られました。

いやあ、もう、京都の北の方、すごい。
「トンネルを抜けたらそこは、雪国でした」
状態です。

寒い!雪!寒い!雪!すてき!山!白い!
とてものどかですてきな光景が広がる場所でした。
さてさて、肝心の講演はというと。

なんと、本校と分校の計300人を相手にお話しさせていただきました。
ここ最近で最多じゃないでしょうか。。。
代表西村がインドと関わりを持った経緯から、
ハンセン病について、
そして子どもたちについて、
映像を交えながらお話しさせていただきました。
もちろん学生スタッフも^^
今回は私あっちゃんと、後藤さとみが、それぞれの体験、考えをお話しさせていただきました!
講演も終盤に差し掛かり、質問タイムになると、
「ふたりはつきあってるんですか!?」
という質問が。
心から否定させていただきました(にっこり)
高校生いいですね。
そういう質問を堂々とできる度胸は忘れてほしくないところです。
最後は、光の音符おなじみの、「I love you」握手をみんなに伝授しました。
みなさん恥ずかしがりつつもノリノリでしたね!
いいですね!最高です!
また来させていただきたい、と思いました(^^)
とても素直で元気のいい生徒の皆さん、ありがとうございました!
*もし本日の写真などがございましたら、お手数ですがhikarinokyousitsu@gmail.comまでお送りいただければ幸いです。
あっちゃんでした!

慌ただしい1月
こんばんは!
あっちゃんです。
最近更新が滞ってしまって申し訳ありませんでした。
2014年がスタートしてもう20日近くがたちますが、いかがお過ごしでしょうか。
光の音符は、これまで3年間続いけてきたJICAとの協働事業である、
草の根技術協力事業を無事に終えることになりました。
つまり、今年からはJICAという大きなサポートはなくなります。
この三年間で現地のスタッフ、子どもたちとともに作り上げてきた土台を基に、
今度は自分たちだけで事業を進めていくことになります。
多少の不安はありますが、
この3年間で、
子どもたちも大きく成長しました。
先生方の意識も大きく前進しました。
そして私たち日本人スタッフも大きく成長しました。
この三年間で膨らんだポテンシャルを、
これからどこまで大きくできるのか、スタッフ全員一丸となって頑張っていきたいと思います!

ということで現在は、JICA事業の総まとめである報告書作りと、スタディツアーの企画、
そして今週水曜日に予定されている、草の根技術協力事業シンポジウム「NGOとJICAの連携がもたらしたもの -草の根技術協力事業10年の成果と学び-」の準備にいそしんでいます!
「NGOとJICAの連携がもたらしたもの -草の根技術協力事業10年の成果と学び-」
草の根技術協力事業実施10団体の中から、嬉しいことに光の音符が選出され、代表が東京で発表する機会をいただきました。
光の音符からは、支援者拡大をどのように行ってきたかについて、お話しさせていただきます。
当日は、しっかり勉強させていただきます!
また、ただいま光の音符では、スタディツアーを行っております。
この春、
何かにチャレンジしたい!と考えているあなた、
ボランティア活動に興味があるあなた、
子どもが好きなあなた、
音楽が、ダンスが好きなあなた、
教育に興味があるあなた、
インドに興味のあるあなた!
はたまたカレーが好きなあなた!
どんな方でも大歓迎です!
この春、私たちと一緒に、ムンバイのスラムで子どもたちと時間を過ごしてみませんか?
貧困って何だろう?
スラムってどんなところだろう?
幸せってどういうことだろう?
不幸ってどういうことだろう?
あなたの中にあるそのイメージ、揺さぶってみませんか?
はたまたそんなことおいといて、子どもたちと全力で楽しんでみませんか?
今回のツアーでは、教室訪問だけでなく、
タージマハルへの観光や、

1960年代に日本の支援のもと作られた、JALMA(Japanese Leprosy Mission for Asia/アジア救らいセンター)への訪問も行います。

さらに、今回のツアーではなんと、
インド最大級のお祭り
ホーリー祭が体験できます!!

こんな機会は滅多にありませんよ!
そんな、すてきな体験盛りだくさんの、光の教室インドスタディツアーに、
ぜひ、応募してください!!
皆様からのご応募心よりお待ちしております!

***********************************************
光の教室インドスタディツアー
日程:3/15〜25
場所:ムンバイ、デリー、アグラ
費用:208,000円
募集人数:25人
旅行会社:名鉄観光
お申し込み/お問い合わせメールアドレス: hikarinokyousitsu@gmail.com
*************************************************
あっちゃんでした!
あっちゃんです。
最近更新が滞ってしまって申し訳ありませんでした。
2014年がスタートしてもう20日近くがたちますが、いかがお過ごしでしょうか。
光の音符は、これまで3年間続いけてきたJICAとの協働事業である、
草の根技術協力事業を無事に終えることになりました。
つまり、今年からはJICAという大きなサポートはなくなります。
この三年間で現地のスタッフ、子どもたちとともに作り上げてきた土台を基に、
今度は自分たちだけで事業を進めていくことになります。
多少の不安はありますが、
この3年間で、
子どもたちも大きく成長しました。
先生方の意識も大きく前進しました。
そして私たち日本人スタッフも大きく成長しました。
この三年間で膨らんだポテンシャルを、
これからどこまで大きくできるのか、スタッフ全員一丸となって頑張っていきたいと思います!

ということで現在は、JICA事業の総まとめである報告書作りと、スタディツアーの企画、
そして今週水曜日に予定されている、草の根技術協力事業シンポジウム「NGOとJICAの連携がもたらしたもの -草の根技術協力事業10年の成果と学び-」の準備にいそしんでいます!
「NGOとJICAの連携がもたらしたもの -草の根技術協力事業10年の成果と学び-」
草の根技術協力事業実施10団体の中から、嬉しいことに光の音符が選出され、代表が東京で発表する機会をいただきました。
光の音符からは、支援者拡大をどのように行ってきたかについて、お話しさせていただきます。
当日は、しっかり勉強させていただきます!
また、ただいま光の音符では、スタディツアーを行っております。
この春、
何かにチャレンジしたい!と考えているあなた、
ボランティア活動に興味があるあなた、
子どもが好きなあなた、
音楽が、ダンスが好きなあなた、
教育に興味があるあなた、
インドに興味のあるあなた!
はたまたカレーが好きなあなた!
どんな方でも大歓迎です!
この春、私たちと一緒に、ムンバイのスラムで子どもたちと時間を過ごしてみませんか?
貧困って何だろう?
スラムってどんなところだろう?
幸せってどういうことだろう?
不幸ってどういうことだろう?
あなたの中にあるそのイメージ、揺さぶってみませんか?
はたまたそんなことおいといて、子どもたちと全力で楽しんでみませんか?
今回のツアーでは、教室訪問だけでなく、
タージマハルへの観光や、

1960年代に日本の支援のもと作られた、JALMA(Japanese Leprosy Mission for Asia/アジア救らいセンター)への訪問も行います。

さらに、今回のツアーではなんと、
インド最大級のお祭り
ホーリー祭が体験できます!!

こんな機会は滅多にありませんよ!
そんな、すてきな体験盛りだくさんの、光の教室インドスタディツアーに、
ぜひ、応募してください!!
皆様からのご応募心よりお待ちしております!

***********************************************
光の教室インドスタディツアー
日程:3/15〜25
場所:ムンバイ、デリー、アグラ
費用:208,000円
募集人数:25人
旅行会社:名鉄観光
お申し込み/お問い合わせメールアドレス: hikarinokyousitsu@gmail.com
*************************************************
あっちゃんでした!
京都新聞様からの取材とミーティング(12/26)
みなさんこんにちは!
あっちゃんです!
事務所がきれいになりました!!
光の音符の事務所は、代表の自宅なのですが
実は、床が抜ける一歩手前でございまして、
この度11月から実に1ヶ月近くかけて大工事をしてもらったのです。
つるつるのフローリングになっており、いらないものを学生にもって帰らせるという荒技を使われました。
ちなみに私はあらゆる笛をもって帰らされました。
この日のミーティングは、JICAに提出するための報告書の訂正をみんなで手分けして行い、
また、1月22日に東京で行われるシンポジウムの準備をしました。
事務所のパソコンちゃんが近頃壊滅的に調子が悪いので、ばたばたしながら書き上げました。。。笑
そしてそして、うれしいことに、
京都新聞の記者の方に取材をしていただきました!
先週の報告会に来ていただいており、改めて今回ゆっくりとお話させていただきました。
この事業が始まった経緯や、事業の効果、困難だったこと、子どもたちの変化など、たくさん話させていただきました!
最後に学生二人(種石・黒田)から、そして代表西村からのコメントで、インタビュー終了!
その後はミーティングの様子を写真に撮ってもらいました!(いつもよりキメたのは内緒)
掲載は来月になるそうです。
さあて、2013年も残すところ後少しですね!
今年は光の音符にとって、本当に激動の一年間でした。
今年でJICA事業は終了致しますが、来年からもまだまだ続いていきます!
ここが、スタートです!
光の音符を支えてくださっている皆様、たまに記事を見てくださっている皆様、
今年一年、本当にありがとうございました!
みなさまが、よい年の終わりを迎えられること、
またよい一年のスタートをきられること、
心より願っております。
月並みではありますが、
来年も光の音符をよろしくお願い致します!
あっちゃんでした!
☆光の教室のドキュメンタリーができました!
ステージに挑んだ子どもたちの成長の記録です!
表情に注目してください♪
→ http://youtu.be/nnDrgHQ087w
***************************************************
光の教室スタディツアー!
来年の3月、私たちと一緒にインドに行きませんか?
たくさんの経験と笑顔が待っています!
ご連絡はhikarinokyousitsu@gmail.comまで!
************************************************
あっちゃんです!
事務所がきれいになりました!!
光の音符の事務所は、代表の自宅なのですが
実は、床が抜ける一歩手前でございまして、
この度11月から実に1ヶ月近くかけて大工事をしてもらったのです。
つるつるのフローリングになっており、いらないものを学生にもって帰らせるという荒技を使われました。
ちなみに私はあらゆる笛をもって帰らされました。
この日のミーティングは、JICAに提出するための報告書の訂正をみんなで手分けして行い、
また、1月22日に東京で行われるシンポジウムの準備をしました。
事務所のパソコンちゃんが近頃壊滅的に調子が悪いので、ばたばたしながら書き上げました。。。笑
そしてそして、うれしいことに、
京都新聞の記者の方に取材をしていただきました!
先週の報告会に来ていただいており、改めて今回ゆっくりとお話させていただきました。
この事業が始まった経緯や、事業の効果、困難だったこと、子どもたちの変化など、たくさん話させていただきました!
最後に学生二人(種石・黒田)から、そして代表西村からのコメントで、インタビュー終了!
その後はミーティングの様子を写真に撮ってもらいました!(いつもよりキメたのは内緒)
掲載は来月になるそうです。
さあて、2013年も残すところ後少しですね!
今年は光の音符にとって、本当に激動の一年間でした。
今年でJICA事業は終了致しますが、来年からもまだまだ続いていきます!
ここが、スタートです!
光の音符を支えてくださっている皆様、たまに記事を見てくださっている皆様、
今年一年、本当にありがとうございました!
みなさまが、よい年の終わりを迎えられること、
またよい一年のスタートをきられること、
心より願っております。
月並みではありますが、
来年も光の音符をよろしくお願い致します!
あっちゃんでした!
☆光の教室のドキュメンタリーができました!
ステージに挑んだ子どもたちの成長の記録です!
表情に注目してください♪
→ http://youtu.be/nnDrgHQ087w
***************************************************
光の教室スタディツアー!
来年の3月、私たちと一緒にインドに行きませんか?
たくさんの経験と笑顔が待っています!
ご連絡はhikarinokyousitsu@gmail.comまで!
************************************************
JICA草の根技術協力事業終了報告会
みなさまこんにちは!
あっちゃんです。
先日12月19日木曜日、無事にJICA草の根技術協力事業最終報告会を終えることができました。

学生による事業報告、ドキュメンタリー映像「The little stars」の上映、
溝上先生、久留先生によるお話、
そして、吉澤実先生によるリコーダー演奏、Body Carnivaal Crewと学生によるダンスパフォーマンスと、
本当にすてきな時間を過ごすことができました。

2002年に光の音符と光の教室(Monsoon and Sunshine class)が初めて出会い、
2004年から代表の西村を中心に、光の教室の運営をサポートしてきました。
それから6年間、毎年JICAに申請を出し続けて、やっとの思いで始めることができた、
JICA草の根技術協力事業。
2011年から2013年までの3年間、JICAとともに、インドのスラムにある小さな教室で活動してきました。
音楽とダンスでスラムの子どもたちの表現力、社会性を育てる。
そのために、それらを教えられる先生を育てる。
そうした目標のもと、毎年数回インドのムンバイへ飛び、先生たちと、子どもたちと一緒に歩んできました。
この3年間で、先生たち、子どもたちは、本当に大きく成長しました。

もちろん、全てが順調にいったわけではありません。

時にはスタッフ同士で、また子ども同士で衝突することもありました。
2012年には、スラム撤去の影響で、教室の半数近くの子どもたちが教室のある地域を離れてしまい、
事業打ち切りの危機に見舞われました。
お金がうまく回らず、何度も確認の話し合いをすることもありました。
スタッフが高熱を出して動けなくなることもありました。
教室のある病院から、ダンスの練習をするなと大声で怒鳴られたこともありました。
そう、本当に多くの困難と一緒に、この3年間は過ぎてゆきました。
一方で、たくさんの笑顔が、自信が、拍手が、夢が、生まれました。
差別し合っていた子どもたちが一緒にダンスを踊りました。
一緒に歌を歌いました。
おなじ輪で食事をしました。
いたずらっ子の女の子は、みんなのお姉さんになりました。
お調子者の少年は、ダンスが誰よりもうまくなりました。
うまく話せない少女が、300人に向けて必死に歌いました。
自分には夢がないと話した少年が、テクノダンサーになりたいと教えてくれました。
悪友とつるんでいた少年は、悪さをする友だちなんていらないと、ダンスをしている方が楽しいと話しました。
おとなしかった先生は、生徒に歌を教え、積極的に意見を言うようになりました。
傍観していただけの先生は、今ではつきっきりで子どもたちに英語を教えています。
恥ずかしがり屋の青年も、今では立派なダンスの先生です。
みんな大きくなりました。
もちろん、日本人の学生たちも大きく成長したようです。
私たちは、誰一人として「プロ」ではありません。
ただの、どこにでもいる学生が、たまたま代表のおばさんのもとに集まり、
子どもたちに会いにずっとインドに通いました。
私たちは何ももっていません。
だからこそ、この3年間、やってこれたのだと思います。
だからこそ、9月のステージで、子どもたちと一緒にあのステージを創り上げられたのだと思います。

そしてこれは、インド、そして日本において、たくさんの方に支えていただいたおかげです。
JICA草の根技術協力事業は今月をもって終了致しますが、
光の教室はこれからもインド、ムンバイの大きなスラムの一角に存在し続けます。
これがスタートです。
まだまだ、これからです。
これまで、本当にありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願いいたします。
あっちゃんでした!

あっちゃんです。
先日12月19日木曜日、無事にJICA草の根技術協力事業最終報告会を終えることができました。

学生による事業報告、ドキュメンタリー映像「The little stars」の上映、
溝上先生、久留先生によるお話、
そして、吉澤実先生によるリコーダー演奏、Body Carnivaal Crewと学生によるダンスパフォーマンスと、
本当にすてきな時間を過ごすことができました。

2002年に光の音符と光の教室(Monsoon and Sunshine class)が初めて出会い、
2004年から代表の西村を中心に、光の教室の運営をサポートしてきました。
それから6年間、毎年JICAに申請を出し続けて、やっとの思いで始めることができた、
JICA草の根技術協力事業。
2011年から2013年までの3年間、JICAとともに、インドのスラムにある小さな教室で活動してきました。
音楽とダンスでスラムの子どもたちの表現力、社会性を育てる。
そのために、それらを教えられる先生を育てる。
そうした目標のもと、毎年数回インドのムンバイへ飛び、先生たちと、子どもたちと一緒に歩んできました。
この3年間で、先生たち、子どもたちは、本当に大きく成長しました。

もちろん、全てが順調にいったわけではありません。

時にはスタッフ同士で、また子ども同士で衝突することもありました。
2012年には、スラム撤去の影響で、教室の半数近くの子どもたちが教室のある地域を離れてしまい、
事業打ち切りの危機に見舞われました。
お金がうまく回らず、何度も確認の話し合いをすることもありました。
スタッフが高熱を出して動けなくなることもありました。
教室のある病院から、ダンスの練習をするなと大声で怒鳴られたこともありました。
そう、本当に多くの困難と一緒に、この3年間は過ぎてゆきました。
一方で、たくさんの笑顔が、自信が、拍手が、夢が、生まれました。
差別し合っていた子どもたちが一緒にダンスを踊りました。
一緒に歌を歌いました。
おなじ輪で食事をしました。
いたずらっ子の女の子は、みんなのお姉さんになりました。
お調子者の少年は、ダンスが誰よりもうまくなりました。
うまく話せない少女が、300人に向けて必死に歌いました。
自分には夢がないと話した少年が、テクノダンサーになりたいと教えてくれました。
悪友とつるんでいた少年は、悪さをする友だちなんていらないと、ダンスをしている方が楽しいと話しました。
おとなしかった先生は、生徒に歌を教え、積極的に意見を言うようになりました。
傍観していただけの先生は、今ではつきっきりで子どもたちに英語を教えています。
恥ずかしがり屋の青年も、今では立派なダンスの先生です。
みんな大きくなりました。
もちろん、日本人の学生たちも大きく成長したようです。
私たちは、誰一人として「プロ」ではありません。
ただの、どこにでもいる学生が、たまたま代表のおばさんのもとに集まり、
子どもたちに会いにずっとインドに通いました。
私たちは何ももっていません。
だからこそ、この3年間、やってこれたのだと思います。
だからこそ、9月のステージで、子どもたちと一緒にあのステージを創り上げられたのだと思います。

そしてこれは、インド、そして日本において、たくさんの方に支えていただいたおかげです。
JICA草の根技術協力事業は今月をもって終了致しますが、
光の教室はこれからもインド、ムンバイの大きなスラムの一角に存在し続けます。
これがスタートです。
まだまだ、これからです。
これまで、本当にありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願いいたします。
あっちゃんでした!

神戸大学でプレゼンしてきました!!!
お久しぶりです。ぼっくんです(^O^)/
昨日、神戸大学の小林先生の授業をお借りして、
光の教室についてプレゼンさせていただきました!!!
約40分というお時間をいただいて、
事業内容や子供たちの魅力、インドの文化の複雑さ
そして事業の悩み、などなどお話ししました。
拙いプレゼンではありましたが、皆さん真剣に
聞いてくださったと感じています。
「このような活動もあるんだ、と知れてよかった」
「頑張ってください!応援してます!!」
など温かいコメントもありました!(^^)!
悩むことも多い事業ですが、たくさんの反響があり
これからも一生懸命続けていこうと改めて決心しました。
また、一年前の同じ時間にあっちゃんたちが
プレゼンしていたのを見て、光の教室に行くことを決めたのを
思い出しました。身が引き締まります(^O^)/
その後、京都にて最終報告会の打ち合わせをしました。
さてここで宣伝を笑
12月19日に京都文化博物館にて最終報告会を開きます!!!
日本を代表するリコーダー奏者の吉沢先生や
ブレイクダンサーのBody Carnivalも
参加してくださいます(^O^)/
とても豪華なステージとなっていますので
ぜひお越しください!!!

Next page
昨日、神戸大学の小林先生の授業をお借りして、
光の教室についてプレゼンさせていただきました!!!
約40分というお時間をいただいて、
事業内容や子供たちの魅力、インドの文化の複雑さ
そして事業の悩み、などなどお話ししました。
拙いプレゼンではありましたが、皆さん真剣に
聞いてくださったと感じています。
「このような活動もあるんだ、と知れてよかった」
「頑張ってください!応援してます!!」
など温かいコメントもありました!(^^)!
悩むことも多い事業ですが、たくさんの反響があり
これからも一生懸命続けていこうと改めて決心しました。
また、一年前の同じ時間にあっちゃんたちが
プレゼンしていたのを見て、光の教室に行くことを決めたのを
思い出しました。身が引き締まります(^O^)/
その後、京都にて最終報告会の打ち合わせをしました。
さてここで宣伝を笑
12月19日に京都文化博物館にて最終報告会を開きます!!!
日本を代表するリコーダー奏者の吉沢先生や
ブレイクダンサーのBody Carnivalも
参加してくださいます(^O^)/
とても豪華なステージとなっていますので
ぜひお越しください!!!
