インド活動3月14日
後藤です´`*
今日もいつも通り朝から教室に行きました。
まずツアーメンバーをムスリム、トライバルそれぞれの子どもたちを迎えに行くグループに分け、彼らの家まで迎えに行きました。
私はトライバル地区に行ったのですが、子どもたちだけでなく彼らのご両親もすごく友好的に日本人に接して下さいました。
また今日はBLPによって月一回定期的に行われている健康診断の日でした。
体重や握力の測定、ドクターによる診察が行われました。
必要がある子はここで薬を貰うことができます。
健康診断終了後は、毎週木曜日に予定されているロンメル先生の音楽の授業です。
彼の授業はなにか惹きつけられるものがあり、子どもたちはものすごく楽しそうに歌を歌ったり手遊びをしています。
私たち日本人も夢中になって音楽の授業を受けていました!
そして今日はいつもより少し早めに教室を切り上げ、ムンバイ市内観光をしました。
インド門、fabindia(服屋さん)、ハジアリ(イスラム教のモスク)を観光しました。
私も乾期のインド門やハジアリに行くのは初めてでした!
すごく綺麗だったヽ(´ー`)ノ
ツアーメンバーも楽しんでたみたいでよかったです^^
一旦ホテルに帰り、また2グループに分かれて夕食をとりました。
私のグループはホテルのすぐの横の庶民食堂的なところに行きました。
安くて美味しいのだこれが\(^o^)/
夕食後は、この事業のコーディネーターであるBLPのスバッシュ氏がホテルまで来て下さり、BLPスタッフの役割の確認を改めて行いました。
その後は日本人スタッフだけでミーティングを行い、子どもたちの様子や今後の事業の進め方などを話し合いました。
教室に行くのはあと1日です > <
寂しい(´・ω・`)(´・ω・`)
最終日は教則ビデオを見せながらリコーダーの授業を進める予定です。
ではでは最終日、元気な子どもたちの笑顔を頭に焼きつけてきます\(^o^)/!!
2013/03/14
インド活動3月11日
こんばんはナマステ!!
あっちゃんです!
昨晩、ついにツアー組がムンバイに到着しました!!
スタッフの僕らは、みんなを迎えに行くため、深夜1時にホテルを出発し、ワクワクしながら空港に到着しました!空港につくと、ツアーが乗ってきているはずのエア・インディアの便名が表示されていなかったので、ハラハラしながらまるで我が子を待つような気持ちで1時間ほど待っていると、空港の中からぞろぞろと日本人の姿が!!
いらっしゃい!ようこそ!待ってました!!
僕たちスタッフは各々思い思いの言葉を叫び、ツアー参加者のみんなを歓迎しました!
みんなホッとした様子でバスに乗り込んで、初めてのインドの道を楽しんでいました。
クラクションの音、カーレースのような運転に興奮しているようでした。
この日はみんな疲れていたので、ホテルに着くやいなや、早速就寝しました。
朝起きて食事をとったあと、早速光の教室へ!子どもたちがまだ教室に来ていなかったので、ツアーのみんなと子どもたちをお迎えに行こうとしたのですが、子どもたちがちょうど来てしまったので、引っ張られるがまま、教室まで戻りました。そこで子どもたちと遊んでいると、子どもたちがダンスを披露してくれるということで、ツアーのみんなとスタッフに向けて、先日の発表会で踊ったダンスを見せてくれました。
チャンクー(ダンスの技術移転対象者の青年)もはりきって、軽い授業を行ってくれました!
この日は1日目ということで、子どもたちと自由に遊んで、雰囲気を感じてもらいました。
ホテルに帰った後は、ホテルの周りのお店等をみんなに紹介して、自由時間にしました。お買い物を楽しんでいる子もいた一方、疲れている子は眠っていました。(笑)
この日の夜はホテルのレストランで夕食を食べました。みんなで改めて自己紹介をして、なぜこのツアーに来たのかを話してもらいました。みんなそれぞれの思いがあり、あっちゃんはひとりでワクワクしていました!!(*´∀`)
みんながたくさんのことを学び、考え、たくさんのことを感じることができるように精一杯サポートして行きたいと思います!!
それでは第3回スタディ・ツアー、スタートです!!
あっちゃんでした!
あっちゃんです!
昨晩、ついにツアー組がムンバイに到着しました!!
スタッフの僕らは、みんなを迎えに行くため、深夜1時にホテルを出発し、ワクワクしながら空港に到着しました!空港につくと、ツアーが乗ってきているはずのエア・インディアの便名が表示されていなかったので、ハラハラしながらまるで我が子を待つような気持ちで1時間ほど待っていると、空港の中からぞろぞろと日本人の姿が!!
いらっしゃい!ようこそ!待ってました!!
僕たちスタッフは各々思い思いの言葉を叫び、ツアー参加者のみんなを歓迎しました!
みんなホッとした様子でバスに乗り込んで、初めてのインドの道を楽しんでいました。
クラクションの音、カーレースのような運転に興奮しているようでした。
この日はみんな疲れていたので、ホテルに着くやいなや、早速就寝しました。
朝起きて食事をとったあと、早速光の教室へ!子どもたちがまだ教室に来ていなかったので、ツアーのみんなと子どもたちをお迎えに行こうとしたのですが、子どもたちがちょうど来てしまったので、引っ張られるがまま、教室まで戻りました。そこで子どもたちと遊んでいると、子どもたちがダンスを披露してくれるということで、ツアーのみんなとスタッフに向けて、先日の発表会で踊ったダンスを見せてくれました。
チャンクー(ダンスの技術移転対象者の青年)もはりきって、軽い授業を行ってくれました!
この日は1日目ということで、子どもたちと自由に遊んで、雰囲気を感じてもらいました。
ホテルに帰った後は、ホテルの周りのお店等をみんなに紹介して、自由時間にしました。お買い物を楽しんでいる子もいた一方、疲れている子は眠っていました。(笑)
この日の夜はホテルのレストランで夕食を食べました。みんなで改めて自己紹介をして、なぜこのツアーに来たのかを話してもらいました。みんなそれぞれの思いがあり、あっちゃんはひとりでワクワクしていました!!(*´∀`)
みんながたくさんのことを学び、考え、たくさんのことを感じることができるように精一杯サポートして行きたいと思います!!
それでは第3回スタディ・ツアー、スタートです!!
あっちゃんでした!
インド活動3月8日
種石です。本日の流れを報告します。
8時半起床。
ホテルのロビーへと降り朝食を食べました。
その後はいつものように1時間ほどの休憩ですが、本日金曜日は、日本から同行してきたダンサーの滞在中最後の教室訪問の日であるということで、ダンサーを含む日本人スタッフによるちょっとしたショーを教室で行うつもりであります。そのため朝食後の休憩時間は、ショーに出演するスタッフみんなでダンスの振り付けの確認を行いました。
10時ホテル発。
本日は、光の教室の活動に補助金を出してもらっているJICAから、次長である渡辺さんが行きの車から同伴し、教室の視察をされに来ました。全員で直接子どもたちの待つ教室へと向かいました。
教室に到着してからはいつも通り、子どもたちを教室へと呼びに行く組と、教室に残ってダンスのレッスンをする組とに分かれました。
教室から子どもが到着し、ダンスのレッスンもある程度終えた後は、ダンスレッスンと並行して、教室のスタッフに音楽指導のやり方を教えました。
ダンスのレッスンも、音楽指導のレクチャーも終えると、いよいよ日本人スタッフによるダンスステージが始まり、必死で覚えたダンスを披露しました。
終始ハラハラしながら踊っていましたが、無事成功し、最後には子ども達と一緒に輪になってダンスをしたり、歌を歌ったりしました。
子ども達と一つになれた気がして、とてもうれしかったです。
教室で昼ご飯を食べた後は
8時半起床。
ホテルのロビーへと降り朝食を食べました。
その後はいつものように1時間ほどの休憩ですが、本日金曜日は、日本から同行してきたダンサーの滞在中最後の教室訪問の日であるということで、ダンサーを含む日本人スタッフによるちょっとしたショーを教室で行うつもりであります。そのため朝食後の休憩時間は、ショーに出演するスタッフみんなでダンスの振り付けの確認を行いました。
10時ホテル発。
本日は、光の教室の活動に補助金を出してもらっているJICAから、次長である渡辺さんが行きの車から同伴し、教室の視察をされに来ました。全員で直接子どもたちの待つ教室へと向かいました。
教室に到着してからはいつも通り、子どもたちを教室へと呼びに行く組と、教室に残ってダンスのレッスンをする組とに分かれました。
教室から子どもが到着し、ダンスのレッスンもある程度終えた後は、ダンスレッスンと並行して、教室のスタッフに音楽指導のやり方を教えました。
ダンスのレッスンも、音楽指導のレクチャーも終えると、いよいよ日本人スタッフによるダンスステージが始まり、必死で覚えたダンスを披露しました。
終始ハラハラしながら踊っていましたが、無事成功し、最後には子ども達と一緒に輪になってダンスをしたり、歌を歌ったりしました。
子ども達と一つになれた気がして、とてもうれしかったです。
教室で昼ご飯を食べた後は
インド活動3月7日
こんばんは!
あっちゃんです!
昨晩安田、森本、あっちゃんの3名が合流し、ついにスタッフが全員集合しました!
いや、長いですねー大阪からムンバイまで。
あっちゃんはもう3回目の渡航になるのですが、何時まで経っても慣れません…
今回は読書灯もつかず、かと言って眠れず、無駄に時間を過ごしてしまいました…
さてさて、空港につくと先に行っていたメンバーが出迎えてくれ、いよいよ本番だー!ということで気を引き締めました!
とか言いながらなかなか引き締まらないのですが…(笑)
久しぶりのムンバイはやはり、うるさくて、車もいっぱい走っていて、それが心地よく感じてしまいます。もはや病気です。
ホテルに到着したのは3時過ぎだったので、お風呂にも入らずさっさと寝ました。
いつもどおり森本と同室です…(笑)
朝は、8時に起床してシャワーを浴び、みんなと一緒に朝食をとったあとは、BLPに顔を出しに行きました!
久しぶりのMr.スバッシュとMs.ナンダは僕らを見るなり歓迎してくれました。
そこで、9月の発表会で披露する詩について、またその詩の主人公となっている少年について、15分ほど話しました。シュバムというその少年は、かつて光の教室に通っていたらしく(あっちゃんは去年から光の教室に参加したので知らなかった)、今回、クウェート留学中の並河が教室に来てくれた際、久しぶりに教室に来た彼につきっきりで言葉を集め、一つの詩としてまとめてくれました。それに対応して、並河自身がシュバムと再会した際の心情を描いた詩も作り、その両方を、発表会にて披露する予定です。
Mr.スバッシュに挨拶したあと、BLPを出発し、いよいよ教室へ!
僕らが到着するなり、子どもたちはジュンー!タイシー!アツキー!と飛びかかって来ました!!久しぶりに再開した子どもたちは、みんなダンスが上手になっており、あっちゃんも驚きを隠せませんでした!また、技術移転対象者のチャンクーも、少しずつではありますが、子どもたちに指導をしてくれました!それだけでなく、ダンスの中心メンバー達が、他の男の子達にダンスを教える場面も見られました。
ダンスに限らず、音楽の技術移転対象者のフローラ先生も、金森の指導のもと、キーボードの練習にものすごく真剣に取り組む姿が非常に印象的でした。頑張れフローラ!!
教室から帰ってきたあとは、明日の教室で披露するためのダンスの練習をしました。
今回の渡航では、ブレイクダンサーの大塚さんとムネさんが来てくれており、明日が最後の日になるので、その二人と安田、種石、人見、黒田でチームを組み、子どもたちにダンスを披露します!ううむむむ、むずかしいい(´・ω・`)
練習後は、JICAの渡辺次長を交えて、光の教室関係者全員でミーティングを行いました。そこで、9月の発表会に関しての話など、全員で共有しておくべき話をしました。
ムンバイ在住の渡辺様とそのご友人も来ていただいて、賑やかなミーティングになりました!
ところであっちゃんは、なんだか咳が止まらなくて困っています。
これをみたツアー参加者の誰か、あっちゃんのために咳止めを買ってきてほしいな♡
そいじゃ!また明日頑張ります!
あっちゃんです!
昨晩安田、森本、あっちゃんの3名が合流し、ついにスタッフが全員集合しました!
いや、長いですねー大阪からムンバイまで。
あっちゃんはもう3回目の渡航になるのですが、何時まで経っても慣れません…
今回は読書灯もつかず、かと言って眠れず、無駄に時間を過ごしてしまいました…
さてさて、空港につくと先に行っていたメンバーが出迎えてくれ、いよいよ本番だー!ということで気を引き締めました!
とか言いながらなかなか引き締まらないのですが…(笑)
久しぶりのムンバイはやはり、うるさくて、車もいっぱい走っていて、それが心地よく感じてしまいます。もはや病気です。
ホテルに到着したのは3時過ぎだったので、お風呂にも入らずさっさと寝ました。
いつもどおり森本と同室です…(笑)
朝は、8時に起床してシャワーを浴び、みんなと一緒に朝食をとったあとは、BLPに顔を出しに行きました!
久しぶりのMr.スバッシュとMs.ナンダは僕らを見るなり歓迎してくれました。
そこで、9月の発表会で披露する詩について、またその詩の主人公となっている少年について、15分ほど話しました。シュバムというその少年は、かつて光の教室に通っていたらしく(あっちゃんは去年から光の教室に参加したので知らなかった)、今回、クウェート留学中の並河が教室に来てくれた際、久しぶりに教室に来た彼につきっきりで言葉を集め、一つの詩としてまとめてくれました。それに対応して、並河自身がシュバムと再会した際の心情を描いた詩も作り、その両方を、発表会にて披露する予定です。
Mr.スバッシュに挨拶したあと、BLPを出発し、いよいよ教室へ!
僕らが到着するなり、子どもたちはジュンー!タイシー!アツキー!と飛びかかって来ました!!久しぶりに再開した子どもたちは、みんなダンスが上手になっており、あっちゃんも驚きを隠せませんでした!また、技術移転対象者のチャンクーも、少しずつではありますが、子どもたちに指導をしてくれました!それだけでなく、ダンスの中心メンバー達が、他の男の子達にダンスを教える場面も見られました。
ダンスに限らず、音楽の技術移転対象者のフローラ先生も、金森の指導のもと、キーボードの練習にものすごく真剣に取り組む姿が非常に印象的でした。頑張れフローラ!!
教室から帰ってきたあとは、明日の教室で披露するためのダンスの練習をしました。
今回の渡航では、ブレイクダンサーの大塚さんとムネさんが来てくれており、明日が最後の日になるので、その二人と安田、種石、人見、黒田でチームを組み、子どもたちにダンスを披露します!ううむむむ、むずかしいい(´・ω・`)
練習後は、JICAの渡辺次長を交えて、光の教室関係者全員でミーティングを行いました。そこで、9月の発表会に関しての話など、全員で共有しておくべき話をしました。
ムンバイ在住の渡辺様とそのご友人も来ていただいて、賑やかなミーティングになりました!
ところであっちゃんは、なんだか咳が止まらなくて困っています。
これをみたツアー参加者の誰か、あっちゃんのために咳止めを買ってきてほしいな♡
そいじゃ!また明日頑張ります!
インド活動3月6日
bboy jacky(大塚 公平)です。
今回のインド渡航は、8north gateのムネが一緒に来てくれました。
午前中はワダラ地区の教室に行き、スラムの子ども達にダンスを教えます。
私が所属しているbodycarnivalcrewの筋トレからレッスンはスタートします。
同行している光の音符メンバーも共に行います。年齢は私が一番歳が若いこともあり、みんなヘトヘトになりながら、子ども達と共に取り組みます。
筋トレが終わると、リズムトレーニングを行い、その後はオーソドックスな立ちのルーティーの練習。これが一番難しく子供の統率をとるのが大変で、みんな様々に行動するため、まとめるのが一苦労です。教室のチャンク―という青年がリーダーシップをとし、なんとか無事一通りのフリを行えました。
ブライアンダンススクールの先生がこられブレイクダンスとインドのダンスをともに共有し、今後の舞台構成の話し合いを行いました。
青年チャンク―もダンスの集中力が日増しに高まり、今後に期待が持てそうです。
教室でのレッスンが終了し、次の日の振り付けの確認を光の音符メンバーと共に行います。
自身が一番歳が若いこともあり、気を使う面もありますが大変フォローしてもらい助かっています。
こんにちは。Jackyに変わりましてムネです。
今回Jackyがこのような活動をされているということを知り、自分も興味があったので参加を希望し同行させて頂くことになりました。
はじめてのインド、スラムの子ども達に出会うということでドキドキしていましたが、教室に着き、子どもたちがあふれんばかりの笑顔を見た瞬間、ドキドキは喜びに変わりました。ダンスについては集中してダンスに取り組むことは難しい点はありますが、それも子どもらしさであるとも同時に思います。STEP BY STEPで日々ダンスに取り組む姿勢も前向きになってきている様子も見え、中には真剣にやろうとされる子もいるなど、こちらのやる気も上がってきます。
私も日本で15年近くダンスを続けていますが、今まで何のとりえもないと思っていた自分や自信のなかった自分が、ダンスを通して変わることができたと実感しています。
世界を一度に変えることは出来ませんが、出会った一人の子どもに何か影響や感情を揺さぶる体験に至ることがあるかもしれません。そのひとつひとつの体験がどうなるかは子ども自身も私もわかりません。でもきっときっと合理的でない、分からないところに可能性があると思っています。実体験としてダンスを続けて、いろんな人と出会えてこのようにインドに来させてもらうなんて想像もしていませんでしたし、どこかで何か小さな変化があるのかなと、希望的観測でしかありませんが実体験としてそう思っています。
9月の音楽、演劇、ダンスの公演もどうなるかわかりませんが、きっと素敵な体験になるだろうと思います。あと数日、楽しんでいきたいと思います
Next page
今回のインド渡航は、8north gateのムネが一緒に来てくれました。
午前中はワダラ地区の教室に行き、スラムの子ども達にダンスを教えます。
私が所属しているbodycarnivalcrewの筋トレからレッスンはスタートします。
同行している光の音符メンバーも共に行います。年齢は私が一番歳が若いこともあり、みんなヘトヘトになりながら、子ども達と共に取り組みます。
筋トレが終わると、リズムトレーニングを行い、その後はオーソドックスな立ちのルーティーの練習。これが一番難しく子供の統率をとるのが大変で、みんな様々に行動するため、まとめるのが一苦労です。教室のチャンク―という青年がリーダーシップをとし、なんとか無事一通りのフリを行えました。
ブライアンダンススクールの先生がこられブレイクダンスとインドのダンスをともに共有し、今後の舞台構成の話し合いを行いました。
青年チャンク―もダンスの集中力が日増しに高まり、今後に期待が持てそうです。
教室でのレッスンが終了し、次の日の振り付けの確認を光の音符メンバーと共に行います。
自身が一番歳が若いこともあり、気を使う面もありますが大変フォローしてもらい助かっています。
こんにちは。Jackyに変わりましてムネです。
今回Jackyがこのような活動をされているということを知り、自分も興味があったので参加を希望し同行させて頂くことになりました。
はじめてのインド、スラムの子ども達に出会うということでドキドキしていましたが、教室に着き、子どもたちがあふれんばかりの笑顔を見た瞬間、ドキドキは喜びに変わりました。ダンスについては集中してダンスに取り組むことは難しい点はありますが、それも子どもらしさであるとも同時に思います。STEP BY STEPで日々ダンスに取り組む姿勢も前向きになってきている様子も見え、中には真剣にやろうとされる子もいるなど、こちらのやる気も上がってきます。
私も日本で15年近くダンスを続けていますが、今まで何のとりえもないと思っていた自分や自信のなかった自分が、ダンスを通して変わることができたと実感しています。
世界を一度に変えることは出来ませんが、出会った一人の子どもに何か影響や感情を揺さぶる体験に至ることがあるかもしれません。そのひとつひとつの体験がどうなるかは子ども自身も私もわかりません。でもきっときっと合理的でない、分からないところに可能性があると思っています。実体験としてダンスを続けて、いろんな人と出会えてこのようにインドに来させてもらうなんて想像もしていませんでしたし、どこかで何か小さな変化があるのかなと、希望的観測でしかありませんが実体験としてそう思っています。
9月の音楽、演劇、ダンスの公演もどうなるかわかりませんが、きっと素敵な体験になるだろうと思います。あと数日、楽しんでいきたいと思います