8月22日
ナマステ!!
お久しぶりです後藤です。
今週月曜日からムンバイ入りしております(^O^)
久々のムンバイ、久々の教室にウキウキワクワクしております。
今日もいつものように朝から教室へ。
私たちが教室に着くとサンジェイ先生がダンス指導をしてくださっていました。
そこで初めて、今回の舞台のオープニングダンス“神の踊り”を見せてもらいました。ムスリム地区の子ども、トライバル地区の子ども、年齢、性別、バラバラの子ども達が一緒に踊っていてすごく良い感じでした!なんとも可愛い、うん。
チャンバブ、ラーキー、など大きい子がダンスの立ち位置や順番を覚えていて、小さい子達に教えているところも見ることができました^^*
その後はロンメル先生の音楽の授業です。
普段は大きい子達は音楽の授業から逃げ出すそうなのですが、今日は誰も逃げ出さず、みんな楽しそうに歌っていました。
また、9月の舞台のフィナーレで全員でうたう歌をロンメル先生と相談しました。
ロンメル先生の授業の後は、教室のカルミン先生による歌の指導も行われました。
日本人も交えて手拍子の練習もすることができました。
お昼ご飯をみんなで食べてからホテルへ。
ホテルへの帰り道に板屋さんに寄って、劇に使うトゥクトゥクの板のカッティングをお願いしました。明日の朝にはできるそうです。うまくできてたらいいなーーー
帰って、、、安定の昼寝。
ぐっすり寝てから舞台に使う小道具の買い出しに行きました。
いい買い物できた!うむ!むむむ!
あ、種石は髪を切りました。もみあげが善い感じです。
ねんむい
ではでは今から小道具作ります。
ほなほな。なますて。
お久しぶりです後藤です。
今週月曜日からムンバイ入りしております(^O^)
久々のムンバイ、久々の教室にウキウキワクワクしております。
今日もいつものように朝から教室へ。
私たちが教室に着くとサンジェイ先生がダンス指導をしてくださっていました。
そこで初めて、今回の舞台のオープニングダンス“神の踊り”を見せてもらいました。ムスリム地区の子ども、トライバル地区の子ども、年齢、性別、バラバラの子ども達が一緒に踊っていてすごく良い感じでした!なんとも可愛い、うん。
チャンバブ、ラーキー、など大きい子がダンスの立ち位置や順番を覚えていて、小さい子達に教えているところも見ることができました^^*
その後はロンメル先生の音楽の授業です。
普段は大きい子達は音楽の授業から逃げ出すそうなのですが、今日は誰も逃げ出さず、みんな楽しそうに歌っていました。
また、9月の舞台のフィナーレで全員でうたう歌をロンメル先生と相談しました。
ロンメル先生の授業の後は、教室のカルミン先生による歌の指導も行われました。
日本人も交えて手拍子の練習もすることができました。
お昼ご飯をみんなで食べてからホテルへ。
ホテルへの帰り道に板屋さんに寄って、劇に使うトゥクトゥクの板のカッティングをお願いしました。明日の朝にはできるそうです。うまくできてたらいいなーーー
帰って、、、安定の昼寝。
ぐっすり寝てから舞台に使う小道具の買い出しに行きました。
いい買い物できた!うむ!むむむ!
あ、種石は髪を切りました。もみあげが善い感じです。
ねんむい
ではでは今から小道具作ります。
ほなほな。なますて。
8月21日
教室スタッフの種石です。一昨日の夜にムンバイに到着し、昨日は休日だったので、今日久しぶりに光の教室に行きました。本日の流れを報告します。
8時半起床。
朝食を食べダラダラと朝の時間を過ごしました。
10時、僕を含めた電車組出発。経費削減のため、女性陣(ゆりさん&さとみ)と大塚はチャーターした車で移動しました。
電車組としてホテルを徒歩で出発し、駅に到着し切符を購入(片道30分5ルピー≒10円)その後ホームに到着し、初めての電車をワクワクしながら待っていると、すさまじい数の人を乗せた電車が到着。電車から体が飛び出した状態でつかまっている人がムチャクチャいて電車がもう生き物みたいでした。先に現地入りしていた学生スタッフのあっちゃんは前のインド人を押しのけ乗車。そのあまりの人に圧倒された僕と、僕と同じタイミングでインド来たぼっくんはなすすべなく立ち尽くしていました。出遅れた僕らはもう乗れず、いち早く乗り込んだあっちゃんは、ホームに立ち尽くす僕たちを見て、なんとも悲しそうな切ない表情をしました。あの顔は忘れられません。
その五分後に来た電車になんとか乗り込んだ僕らは、無事目的の駅まで到着しました。駅から出るまで買ったチケットを見せたり入れたりする場所はなく、何のために買ったのか、なぜインド人はそれでも長蛇の列を作って買うのか、不思議に思いました。
光の教室へ行く途中、駅の近くのトライバルの子どもらの居住区域に寄りました。遠くから僕らを見つけた途端に、笑顔で大声をあげながら大群で向かってくる子ども達を見た瞬間にようやく、あぁ帰ってきたなと思いました。
子どらの大群を引き連れて、周囲の白い目をもろともせずに教室に向かい、後発組を待って、本日の練習が始まりました。
今日は子どもらと先生たちとで再度、9月の7日と8日に行うステージの全体の流れをおさらいしました。代表であるゆりさんが大きな声を出して、子どもらを誘導するのはいつもの光景でしたが、今日はその大声誘導に、いつもは静かな教室のインド人スタッフであるギータ先生が加わっていました。それは画期的なことで、子どもたちが次にどう言って、どう振る舞うのか、細かく指示している姿は、事前に聞いてはいたのですが、実際に目で見てびっくりしました。
全体を通して練習した後はいつも通り、教室の給食のおばちゃんことラクシュミーが作ったお昼ご飯を食べ、またしても、あぁ帰ってきたな。と思い教室を後にしました。
教室からホテルに帰ってきた後は、しばしば休憩して、ステージに必要な小道具や大道具、衣装などを作って過ごしました。
今日はとっても懐かしさを感じた一日だったので、一日を漢字一文字で表すと「懐」です。明日からもがんばります。
8時半起床。
朝食を食べダラダラと朝の時間を過ごしました。
10時、僕を含めた電車組出発。経費削減のため、女性陣(ゆりさん&さとみ)と大塚はチャーターした車で移動しました。
電車組としてホテルを徒歩で出発し、駅に到着し切符を購入(片道30分5ルピー≒10円)その後ホームに到着し、初めての電車をワクワクしながら待っていると、すさまじい数の人を乗せた電車が到着。電車から体が飛び出した状態でつかまっている人がムチャクチャいて電車がもう生き物みたいでした。先に現地入りしていた学生スタッフのあっちゃんは前のインド人を押しのけ乗車。そのあまりの人に圧倒された僕と、僕と同じタイミングでインド来たぼっくんはなすすべなく立ち尽くしていました。出遅れた僕らはもう乗れず、いち早く乗り込んだあっちゃんは、ホームに立ち尽くす僕たちを見て、なんとも悲しそうな切ない表情をしました。あの顔は忘れられません。
その五分後に来た電車になんとか乗り込んだ僕らは、無事目的の駅まで到着しました。駅から出るまで買ったチケットを見せたり入れたりする場所はなく、何のために買ったのか、なぜインド人はそれでも長蛇の列を作って買うのか、不思議に思いました。
光の教室へ行く途中、駅の近くのトライバルの子どもらの居住区域に寄りました。遠くから僕らを見つけた途端に、笑顔で大声をあげながら大群で向かってくる子ども達を見た瞬間にようやく、あぁ帰ってきたなと思いました。
子どらの大群を引き連れて、周囲の白い目をもろともせずに教室に向かい、後発組を待って、本日の練習が始まりました。
今日は子どもらと先生たちとで再度、9月の7日と8日に行うステージの全体の流れをおさらいしました。代表であるゆりさんが大きな声を出して、子どもらを誘導するのはいつもの光景でしたが、今日はその大声誘導に、いつもは静かな教室のインド人スタッフであるギータ先生が加わっていました。それは画期的なことで、子どもたちが次にどう言って、どう振る舞うのか、細かく指示している姿は、事前に聞いてはいたのですが、実際に目で見てびっくりしました。
全体を通して練習した後はいつも通り、教室の給食のおばちゃんことラクシュミーが作ったお昼ご飯を食べ、またしても、あぁ帰ってきたな。と思い教室を後にしました。
教室からホテルに帰ってきた後は、しばしば休憩して、ステージに必要な小道具や大道具、衣装などを作って過ごしました。
今日はとっても懐かしさを感じた一日だったので、一日を漢字一文字で表すと「懐」です。明日からもがんばります。
練習場所を変えて…
こんばんは、金森です!
今日は近くのホール(ドンボスコシェルター)での初めての練習でした。
私たちが最初に教室にきてみると、青年チャンクーが熱心に子どもたちにダンスを指導していました。
チャンクー、いつのまにこんなに指導力を身につけていたんだ…というくらい子ども全員に目を配り、きちんと秩序のある時間になっていました。
皆さんもきっと経験あると思うのですが、教室がうるさいと先生がずっと怒った顔して黙っててそれに気付いて生徒が、あ、やばっ……みたいな感じで静かになっていくあれ、あれです…
あれが教室で通用するなんて、半年前にはあり得なかったことです。
生徒が先生を見る、先生が生徒を見る、その繰り返しが出来ることなんて当たり前のようですが、そういう授業の根本が成立してきたことは大きな成長です!
生徒で今日1番の成長を見せてくれたのはカリームという10歳の少年です。身体の大きさは日本の小学1年生ぐらいしかありません。とにかくダンスが大好きな少年で、今日の練習でモーヒット(13歳)がふてくされて抜け出した時にはすごい剣幕でモーヒットに向かって怒りました。何て言ったかはヒンディーかマラーティ語で分かりませんでしたがダンスという単語が3回と何で?という単語出てきました。「なんでダンスしないんだ!一緒にダンスしようよ!おまえがいなかったら成立しないんだよ!」みたいな感じだったのではないかと思われます。納得させられて戻るモーヒット…
先生と生徒それぞれが作ってきた信頼関係を感じさせられました。
ホールではかなり集中して劇の練習が進みました!役も固定されて、みんながそれぞれ自分の役割を少しずつ自覚してきたようです。明日はダンスの先生も来てくれるそうで、子どもたちも先生たちもやる気満々です!
今日は近くのホール(ドンボスコシェルター)での初めての練習でした。
私たちが最初に教室にきてみると、青年チャンクーが熱心に子どもたちにダンスを指導していました。
チャンクー、いつのまにこんなに指導力を身につけていたんだ…というくらい子ども全員に目を配り、きちんと秩序のある時間になっていました。
皆さんもきっと経験あると思うのですが、教室がうるさいと先生がずっと怒った顔して黙っててそれに気付いて生徒が、あ、やばっ……みたいな感じで静かになっていくあれ、あれです…
あれが教室で通用するなんて、半年前にはあり得なかったことです。
生徒が先生を見る、先生が生徒を見る、その繰り返しが出来ることなんて当たり前のようですが、そういう授業の根本が成立してきたことは大きな成長です!
生徒で今日1番の成長を見せてくれたのはカリームという10歳の少年です。身体の大きさは日本の小学1年生ぐらいしかありません。とにかくダンスが大好きな少年で、今日の練習でモーヒット(13歳)がふてくされて抜け出した時にはすごい剣幕でモーヒットに向かって怒りました。何て言ったかはヒンディーかマラーティ語で分かりませんでしたがダンスという単語が3回と何で?という単語出てきました。「なんでダンスしないんだ!一緒にダンスしようよ!おまえがいなかったら成立しないんだよ!」みたいな感じだったのではないかと思われます。納得させられて戻るモーヒット…
先生と生徒それぞれが作ってきた信頼関係を感じさせられました。
ホールではかなり集中して劇の練習が進みました!役も固定されて、みんながそれぞれ自分の役割を少しずつ自覚してきたようです。明日はダンスの先生も来てくれるそうで、子どもたちも先生たちもやる気満々です!
何日目か分からなくなった…インディペンデンスデイ!
こんばんは、金森です(*^^*)
バタバタしていてブログ更新する余裕が…とかいうのは言い訳ですね、ごめんなさい>_<
今週は月曜日に教室のある病院と諸事情があり少しゴタゴタしました…
でもそのおかげで沢山の事実が明らかになり、大切な事を知ったりこれからの教室について考えていく判断材料が増えたり、良かった点も多くあります!(^^)
金曜日と土曜日に近くのホールを借りて成果発表会のダンスの集中練習が出来るようになった、というのもこのゴタゴタのおかげです。(^^)
教室では、先生たちが本腰を入れて劇の練習を始めました。台本を読んで生徒と先生たちが主体となって、ここはああしようこうしよう、と時には先生に怒られながら(調子に乗ってふざけるのはどこの国の子供も同じですね…笑)みんな頑張ってます!果物売りの役が人気です。朝のお手伝いのシーンでは子どもたちが毎日どんなことをしているのかを垣間見れます。年下の子の髪の毛を洗ったり、妹の髪をとかしたり、水汲みに洗濯…
歌は子どもたちのほうが覚えが早くて、子どもが帰った後に先生たちとスタッフで秘密の特訓をしました!成果は…どうでしょう?σ(^_^;)
今日は日本は終戦日ですね、インドは独立記念日です。特にお祭りなどはありませんがそこら中、国旗が飾ってあります!のどかな祝日という感じです…(*^^*)
なので教室はお休み。(´-`).。oO
今日は給食のおばちゃん的存在のラクシミさんのご自宅にお邪魔してお昼ご飯を一緒に食べました。
線路を渡ったスラムにあるのですが、清潔で非常に整った生活感のある家でした。
アルバム写真を見せてもらったり、教室の話をしたり充実した時間を過ごしました。
明日は初めてのホールでの集中練習の後にゴワンディ組の練習、団長ブライアンとの打ち合わせ、とハードな一日になります!
バタバタしていてブログ更新する余裕が…とかいうのは言い訳ですね、ごめんなさい>_<
今週は月曜日に教室のある病院と諸事情があり少しゴタゴタしました…
でもそのおかげで沢山の事実が明らかになり、大切な事を知ったりこれからの教室について考えていく判断材料が増えたり、良かった点も多くあります!(^^)
金曜日と土曜日に近くのホールを借りて成果発表会のダンスの集中練習が出来るようになった、というのもこのゴタゴタのおかげです。(^^)
教室では、先生たちが本腰を入れて劇の練習を始めました。台本を読んで生徒と先生たちが主体となって、ここはああしようこうしよう、と時には先生に怒られながら(調子に乗ってふざけるのはどこの国の子供も同じですね…笑)みんな頑張ってます!果物売りの役が人気です。朝のお手伝いのシーンでは子どもたちが毎日どんなことをしているのかを垣間見れます。年下の子の髪の毛を洗ったり、妹の髪をとかしたり、水汲みに洗濯…
歌は子どもたちのほうが覚えが早くて、子どもが帰った後に先生たちとスタッフで秘密の特訓をしました!成果は…どうでしょう?σ(^_^;)
今日は日本は終戦日ですね、インドは独立記念日です。特にお祭りなどはありませんがそこら中、国旗が飾ってあります!のどかな祝日という感じです…(*^^*)
なので教室はお休み。(´-`).。oO
今日は給食のおばちゃん的存在のラクシミさんのご自宅にお邪魔してお昼ご飯を一緒に食べました。
線路を渡ったスラムにあるのですが、清潔で非常に整った生活感のある家でした。
アルバム写真を見せてもらったり、教室の話をしたり充実した時間を過ごしました。
明日は初めてのホールでの集中練習の後にゴワンディ組の練習、団長ブライアンとの打ち合わせ、とハードな一日になります!
六日目
こんばんは!金森です(*^^*)
土曜日なので教室はお休みでしたが、今日は二手に別れて、私と代表西村とで成果発表会会場の下見、黒田とチャンクーとでゴワンディの子どもたちとダンススクールで練習、をしました。
会場は、とても良い所でした。
何と言っても、スタッフの人たちがとても優しい!親切!!和やか!!!
わざわざ時間を割いてあれこれ聞く私たちの要望を快く受け入れて色々見せて下さいました。
ダンスの練習も上手く進んでいる様子でした!明日も練習、子どもたちも頑張っています。
日本でも着々と準備が進んでいるようです!発表会が少しずつ具体化してきました。
私は教育実習がひかえており、発表会の日にはインドにいる事が出来ないのがとても悔しいです。発表会見たかった…(号泣)
インドにいるあと残り一週間、やれることをやって帰りたいと思います。
Next page
土曜日なので教室はお休みでしたが、今日は二手に別れて、私と代表西村とで成果発表会会場の下見、黒田とチャンクーとでゴワンディの子どもたちとダンススクールで練習、をしました。
会場は、とても良い所でした。
何と言っても、スタッフの人たちがとても優しい!親切!!和やか!!!
わざわざ時間を割いてあれこれ聞く私たちの要望を快く受け入れて色々見せて下さいました。
ダンスの練習も上手く進んでいる様子でした!明日も練習、子どもたちも頑張っています。
日本でも着々と準備が進んでいるようです!発表会が少しずつ具体化してきました。
私は教育実習がひかえており、発表会の日にはインドにいる事が出来ないのがとても悔しいです。発表会見たかった…(号泣)
インドにいるあと残り一週間、やれることをやって帰りたいと思います。