10/24ミーティング

みなさまこんにちは!

台風がなんとか本島からそれましたね!
でも、離島の皆さんのことが心配です。
この前のような大災害にならぬよう祈るばかりです。

さて、昨日は毎週恒例のミーティングでした!
昨日もまたツアーに参加してくれた何人かが来てくれまして、
とてもにぎやかなミーティングでした(^^)
みんなにも手伝ってもらって、通信にのせる挿絵のお絵描き、
音楽マニュアルのヴォリューム2の作成を進めました!

一方、光の音符はただいま団体として非常に重要な段階にあります!
現在、今後の計画について、綿密に議論を重ねています。

前回のブログでも少し触れましたが、
JICAとのプロジェクトが終わった後の計画がとてもとても重要なのです。

スタッフみんなが、「子どもたち」のことを本気で考えています。
本気で考えて、本気でぶつかっています。

実際、問題は山積みです。

うわあ



でもその分、光の教室には可能性だっていくらでもあります。



うた


これから、あの場所でどんなmiracleが起こっていくのでしょうか。

それは誰にもわかりません。

もしかしたらもしかしたらmiracleは起きないかもしれません。

ですが、

彼らはきっとmiracleを起こすのだろうなと信じています。

僕たちにできることは、

そのためにできるサポートを全力ですることです。

さあさあ

今後の光の教室に注目です!!


握手


最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

あっちゃん

  1. 2013/10/25(金) 16:46:07|
  2. ミーティング
  3. | Trackbacks:0
  4. | Comments:0

藍野学院大学・学祭で写真を展示しました!

こんばんは!ゆっちゅです。
昨日は、光の音符メンバーで藍野大学の学祭へ行ってきましたー!

藍野学院短期大学

何しに行ったのかというと、
学祭でダンスする大塚さんのお誘いを受けて、
光の音符の活動を宣伝させていただいたのでしたo(^▽^)o

光の教室の子どもたちを虜にする大塚さんは、Body Carnivalのメンバー。
世界レベルのダンスチームです。
学祭ではBody Carnivalのメンバーさん5人がダンスを披露。
間近でダンスを見ることができて、ものすごく元気をもらいました。

ダンスの後には、大塚さんのスピーチ。
看護師を目指す学生さんを前に、こんな話をしていました。

……………
看護師の仕事は忙しい。
だけど、自分は仕事を始めたときにダンスも始めた。
ダンスは仕事が大変なときの支えになった。
だからみんなにも、好きなことにたくさん挑戦してほしいと思う。
……………

・・・ちょっと表現違ってたらすいません(^p^)

年齢も、忙しさも、仕事も言い訳にせず、好きなことをする。
かっこいいです。

スピーチのカンペを手に書いてたのは内緒の話ですが(笑)

私の近くでダンスを見ていた学生さんが、「俺もなんかやってみよっかな」って、
友だちに向かって話していたのが印象的でした。

大塚さんスピーチ



そしてそして!

私たちは、大学のエントランスに光の教室の活動写真を展示させていただきました!

たくさんの方が写真を見てくださり、
「良い表情してる」「この写真好き!」「がんばってね」など、温かい言葉をかけてくださいました。

写真展示

これからも光の教室が、安心して自己表現できる居場所であり続けるように。
私たちは奮闘します。

お買い上げいただいた子どもたちのポストカードは、
光の教室の運営費として大切に使用させていただきます。

本当にありがとうございました。

  1. 2013/10/20(日) 23:03:53|
  2. 未分類
  3. | Trackbacks:0
  4. | Comments:0

JICA報告へいってきました。

こんばんは!
あっちゃんです!

みなさま、ながらくブログに手を付けておらず、大変申し訳ございませんでした。。。
今週からは、必ず毎週更新していきますので、またチェックをお願いいたします!

さて、本日は、定期的に行っている、JICA関西への報告の日でした!

復習しますと、
当団体「光の音符」は2011年3月より3年間、JICA草の根技術協力事業の一環として、
ムンバイのスラムで活動を行ってきました。
私たち自身が日本・ムンバイで活動する一方、随時JICAからも様々なサポートをいただいております。
つまりは、その協同事業の定期報告というかたちで、今回もお邪魔させていただいたわけです。

前開の訪問のときの記事を見てくださった方も多いかもしれませんね!

ところで今回の報告内容はというと、主に9月に行ってきた成果報告会コンサートについて、その結果とそれまでの課程で得られたものをお話しさせていただきました。
今回の渡印では、先生方も積極的な指導にあたる光景が見られたり、子供たち自身の結束が強くなったりと、多くのことが急激に”よい方向”に進んだため、内容としては非常にうれしい報告ができました。
今までの地道な積み重ねがやっと目に見えて現れてきたのかなという感じです。

ただ一方で、これだけよい形で持ってくることができているのであるから、今後、この事業が「持続可能になる」ための土台作りがより重要になってきますね、ということで、JICA担当者の方ともお話をしてきました。

「持続性」

支援をしていく上で、このキーワードにぶつかることは避けられないことだと思います。
もちろん、単発的な活動によって生み出せるものだってあるとは思いますが、
私たち光の音符は、この活動が日本人の助けがなくなっても、
現地の人々の手によって続いていき、そうしてより多くの子どもたちがダンスや音楽を通して成長をしていけるような
体制を整えることが重要だと考えています。

いつかは、今の生徒たちも父親になり、母親になります。

そのとき、彼らの子どもたちが光の教室で、ダンスを踊り、歌を歌い、友達と楽しい時間を過ごす。
もしそのとき、”光の教室”という場所がなくなっていたとしても、どのような形であれ、「自分を表現すること」の楽しさ、大切さが次世代に受け継がれていく。

そんな未来を夢見ながら、活動し、そしてブログを書いています。笑

少し長くなってしまいました。

今日はこの辺りでお暇させていただきますね

あ、その前に、

少しだけ今後の予定を書いておきますので、
ご興味もたれた方はどうぞご連絡ください。
( hikarinokyousitsu@gmail.com )

10/19 藍野大学短期大学部 青葉丘校(大阪府富田林市青葉丘11−1)‎学祭に出店!
   最寄り駅 大阪狭山市
11/19-12/3 JICA事業としての最終渡印(スタッフ4名)
12/19 JICA事業最終報告会・コンサート@京都文化博物館

それでは、おやすみなさい♪
あっちゃんでした!

10月17日


  1. 2013/10/17(木) 22:47:59|
  2. 日本での活動
  3. | Trackbacks:1
  4. | Comments:0