スタディツアー感想文 仲間明子さん・川合菜月さん

奈良女子大学 仲間明子

Are you happy?
あなたにとって幸せとはなんですか?

 私がこのツアーに参加した理由は、途上国を見てみたいと思ったからです。
私が抱いていた途上国のイメージは、暗く、食糧や物が不足し、幸せとはかけ離れているというものでした。
空港を出たとき、もう夜中なのになぜかたくさんの人が空港にいる。空気がむっとしていて臭いがなんか変。
ホテルに向かうバスからみた町はゴミがたくさん。三人乗りのバイクは当たり前。
正直このときは、こんなまちに滞在して大丈夫なの?と思いました。
しかしこの数日間で実際にみたインドは、私の価値観を全く異なるものにしました。

教室のこどもたちと過ごす時間はあっという間でした。にこにこしながら抱き着いてきて、あいさつをする。
言葉が通じるのはあいさつくらい。それでも楽しく練習したり遊んだりしました。
日曜日の発表会の舞台裏はどきどきしながら自分の順番を待ったり、友達のステージを見守るこどもたちできらきらしていました。勉強とは違ってダンスや音楽は、将来や目に見えた結果には繋がらないかもしれないけれど、私の小学校での劇がそうであったように、こどもたちの中の何かが変わり、一生の思い出になると思いました。

もちろん日本の生活との差を感じることもありました。でも給食の時間や動物園でのはしゃぎかたは、素直でまっすぐ、こどもたちが愛おしくて、幸せがなにかわからなくなりました。

私は毎日のようにホテルのまわりへ買い物にいきました。トゥクトゥクに乗って映画を観にも行きました。お店の人は一生懸命商品を勧めてくる人もいれば、店内に入っても携帯をみて知らんぷりする人もいました。カメラを持っていれば写真を撮ってよ!と話しかけてくる。日本とは全く違うことの発見の連続は楽しくて仕方がありませんでした。

インドという国は多くの人口をかかえながら、まだまだ発展途上で、スラム、衛生、治安、政治など、課題はたくさんあります。でも私はわずか10日ほどの滞在で、“この国は大丈夫かもしれない“と勝手に思ってしまいました。
みんな明るくて、毎日を一生懸命生きている。笑ってる。目がきらきらしてる。目が合えばにこっとする。
わたしがこの数日間で会ったインドの人は優しい人ばかりでした。突然驚くほど困ってしまうほど優しくしてくれるインドの人たちが大好きです。インドの人の温かさに触れて、無機質なコミュニケーションで終わることの増えた日本が寂しくなりました。

『学生の今は精一杯学ぶこと。自分に何ができるかはいつかきっと見つかること。
すべてにyesと言ってやってみること。』 ゆりさんにたくさんのことを教えていただきました。

そして、他のツアーでは体験できないことをさせてくださった、スタッフの皆さん、ツアー組の皆さん、お世話になりました。素敵なひとにたくさん出会えて、一緒に笑ったり悩んだり出来て幸せでした。本当にありがとうございました。
インドでたくさん感じて学んだあとは、しっかり向き合って考えたいです。
今回の体験から夢、目標もできました。
今はとにかく大学生を頑張って、もっともっと学びます。

1231285_523577324386239_116225168_n.jpg




同志社女子大学 川合菜月

大学に進学して1ヶ月ほど経った礼拝の時間に、
わたしは西村ゆり先生に出会いました。
「スラムの子供たちにとって、幸せって何だと思いますか?」

高校の頃から、自分なりに考えていたインド、スラム。
そこに暮らしている人々と「幸せ」っていうものがわたしの中では
全然結びつかなくて、
ちゃんと自分の目で見て、知りたい と思って今回参加させていただきました。

インドでの12日間は
楽しいことや幸せなこと、怖いこと、寂しいこと
いっぱい詰まった最高の日々でした。
その中でいちばん印象に残っているのは
出会った人々の、たくさんの笑顔です。

スラムで暮らしている人々は
不幸でかわいそうだと勝手に思っていたけれど
出会う人々はみんな優しく声をかけてくれて
子供たちは元気いっぱいで
いっしょにいるわたしまで笑顔をもらえて
幸せって、お金とか安定と かじゃなくて
こうやって笑顔でいられることなんだなあということに気づかせてくれました。

街を歩くと、道で寝ている人にぶつかりかけたり
物乞いをする子供たちに追いかけられたり。
普段のわたしの生活では想像できないようなことばかりに直面して
たくさんの「?」にぶつかって、なんにもできない自分が
とても悔しくて何度も泣きそうになりました。
でも、子供たちの笑顔はそんなのを全部忘れさせてくれるほど
happyが伝わるもので、無敵だなあって感じました。笑

そして今、そのたく さんの笑顔に出会って
世界中が幸せになることは不可能じゃないかもしれないって思います。
今までは、自分の中での幸せを勝手に基準にしてたから
ものすごく差があって、難しくて、つらくて、嫌でした。

ですが、今回楽しそうに踊って歌って
スターになった子供たちを見て
ああこの子たちもhappyなんだなあと気付きました。

それぞれ幸せの価値観は違うけど
それがわかるのは笑顔だということを
この国は教えてくれました :)
そんなインドが大好きです!

この活動に参加できて、みんなに出会えて
本当に良かったです。大好きです。照
ありがとうございました(*^^*)

1238964_523564504387521_531836743_n.jpg

        


  1. 2014/01/27(月) 00:32:23|
  2. 2013年9月ツアー感想
  3. | Trackbacks:0
  4. | Comments:0

慌ただしい1月

こんばんは!

あっちゃんです。

最近更新が滞ってしまって申し訳ありませんでした。

2014年がスタートしてもう20日近くがたちますが、いかがお過ごしでしょうか。

光の音符は、これまで3年間続いけてきたJICAとの協働事業である、

草の根技術協力事業を無事に終えることになりました。

つまり、今年からはJICAという大きなサポートはなくなります。

この三年間で現地のスタッフ、子どもたちとともに作り上げてきた土台を基に、

今度は自分たちだけで事業を進めていくことになります。

多少の不安はありますが、

この3年間で、

子どもたちも大きく成長しました。

先生方の意識も大きく前進しました。

そして私たち日本人スタッフも大きく成長しました。

この三年間で膨らんだポテンシャルを、

これからどこまで大きくできるのか、スタッフ全員一丸となって頑張っていきたいと思います!

っj


ということで現在は、JICA事業の総まとめである報告書作りと、スタディツアーの企画、

そして今週水曜日に予定されている、草の根技術協力事業シンポジウム「NGOとJICAの連携がもたらしたもの -草の根技術協力事業10年の成果と学び-」の準備にいそしんでいます!

「NGOとJICAの連携がもたらしたもの -草の根技術協力事業10年の成果と学び-」

草の根技術協力事業実施10団体の中から、嬉しいことに光の音符が選出され、代表が東京で発表する機会をいただきました。

光の音符からは、支援者拡大をどのように行ってきたかについて、お話しさせていただきます。

当日は、しっかり勉強させていただきます!

また、ただいま光の音符では、スタディツアーを行っております。

この春、
何かにチャレンジしたい!と考えているあなた、

ボランティア活動に興味があるあなた、

子どもが好きなあなた、

音楽が、ダンスが好きなあなた、

教育に興味があるあなた、

インドに興味のあるあなた!

はたまたカレーが好きなあなた!

どんな方でも大歓迎です!

この春、私たちと一緒に、ムンバイのスラムで子どもたちと時間を過ごしてみませんか?

貧困って何だろう?

スラムってどんなところだろう?

幸せってどういうことだろう?

不幸ってどういうことだろう?


あなたの中にあるそのイメージ、揺さぶってみませんか?

はたまたそんなことおいといて、子どもたちと全力で楽しんでみませんか?

今回のツアーでは、教室訪問だけでなく、

タージマハルへの観光や、

っf

1960年代に日本の支援のもと作られた、JALMA(Japanese Leprosy Mission for Asia/アジア救らいセンター)への訪問も行います。

1289380887_2f2365f05a.jpg


さらに、今回のツアーではなんと、

インド最大級のお祭り

ホーリー祭が体験できます!!

5549251495_611925af3f.jpg


こんな機会は滅多にありませんよ!

そんな、すてきな体験盛りだくさんの、光の教室インドスタディツアーに、

ぜひ、応募してください!!

皆様からのご応募心よりお待ちしております!

IMG_5172.jpg


***********************************************
光の教室インドスタディツアー

日程:3/15〜25
場所:ムンバイ、デリー、アグラ
費用:208,000円
募集人数:25人
旅行会社:名鉄観光
お申し込み/お問い合わせメールアドレス: hikarinokyousitsu@gmail.com
*************************************************

あっちゃんでした!
  1. 2014/01/19(日) 20:55:23|
  2. 日本での活動
  3. | Trackbacks:0
  4. | Comments:0

スタディツアー感想文 清水ゆりかさん・高島碧さん

ダンスは世界共通

同志社女子大学 清水ゆりか

 わたしはこのツアーを知ったとき、自分の知らない世界をみてみたい!ダンスダンスダンス!絶対楽しい!と、直感で参加することを決めました。

 教室の子どもたちは、貧困や差別の中で生活しているとはおもえないくらい想像以上に元気で、素敵な笑顔をみせてくれました。わたしは12日間、子どもたちの生活をほんのすこしみただけですが、彼らは不幸なんかじゃないと思います。子どもたちの屈託のない笑顔をみて、「豊さ」=「幸せ」ではないと感じたからです。スラムの子どもたちを不幸だという人がいるけれど、それはその人の幸せの基準に彼らをあてはめようとするからではないでしょうか。人それぞれの幸せの基準があって、なにを幸せだと感じるかはその人次第です。

 わたしはダンスが大好きです。ダンスは子どもたちと仲良くなるきっかけのひとつでした。ステージで踊らさせていただいたことで、「ダンスかっこよかった!」「ダンス教えて!」と、子どもたちがたくさん話しかけてきてくれました。
ダンスは自分の感情を表現することができる世界共通のツールです。国籍とか人種とか関係ありません。ダンサーの感情は、そのままオーディエンスに伝わります。ダンサーがhappyなら、オーディエンスにもhappyは伝染します。こんな簡単に他人を幸せにできるダンスを素晴らしいと思っています。子どもたちとのステージを通して、happyをもらったり、happyを伝えたり、みんなでhappyを共有できたことが、わたしは本当に嬉しかったです。

 今回このツアーに参加して、今までにない素敵な経験ができたと同時に、貧困や差別など難しい問題について無知であることを恥じ、もっと勉強したいと思いました。ゆりさんをはじめ、スタッフのみなさん、出会った全ての方々に、ありがとうございました。みんながずっとずーっと笑顔でいられますよーに!!!

yurika.jpg




インドスタディツアーを終えて

大阪大学 髙島 碧

 「インドって面白そう!」という直感と、「自分の目指す国際協力について改めて考えたい!」という思いから参加した今回のスタディツアー。たった十二日間だったかもしれないけれども、インドの抱える問題について深く考えると同時に、スラムで暮らす子ども達と真正面から向き合う、非常に密度の濃い時間を過ごしました。そして、「幸せって何?」、「国際協力のあるべき姿とは?」という問いかけに対する自分なりの答えを、今なお見つけられずに探し続けています。

 朝、街全体に広がる澄んだ空気や、昼間、街全体にたちこめる排気ガスや食べ物の匂いなどを、実際に体で感じて思ったこと。それは、ムンバイの街は様々な文化的背景をもつ人々を包みこむひとつの生きもののようだ、ということです。それとは逆に、添乗員の方が、「日本人のすばらしいところ。それは、日本人は個々人に、様々な宗教が根付いているところです。」ということをおっしゃっていました。私はそのような話を聞いて、インドには、カースト制度が依然として根強く残ってはいるものの、どこか深いところでは、日本以上に人々が強いつながりを持って生きているのではないかと感じました。

 そして、今回のスタディツアーのメインイベントであったスラムの子ども達によるステージについて。「歌もダンスも得意じゃないのにどうしよう…。」と戸惑っていた私を、とびっきりの笑顔とハグで迎えてくれた子ども達から得たものは想像していた以上に多くて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、歌やダンスを通して、身分や宗教を軽々と飛び越え、ステージでいきいきと自分を表現する子ども達の姿に鳥肌が立ったと同時に、ゆりさんをはじめ、スタッフのみなさんの偉大さを思い知りました。
最後に、ゆりさんの「必死に勉強しなさい。」という言葉を胸に、自分らしい充実した大学生活を送っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

midori.jpg


  1. 2014/01/13(月) 09:57:39|
  2. 2013年9月ツアー感想
  3. | Trackbacks:0
  4. | Comments:0